注目アイテム

四国八十八ヶ所用納札(白)☆四国八十八ヶ所霊場巡礼で使用する納札です[お遍路グッズ][お遍路用品]

Item Number 5

■100枚綴りで1冊になっています。

※200枚で一冊ではございませんが、一般的なコピー用紙程度の厚みのある紙質です。

触っただけでよれるような薄い紙質ではございませんのでご安心下さい。

このお札に住所、氏名、年齢、 祈願(お願い事)を記入し、 本堂・大師堂の納札箱に納めます。

白い納札(おさめふだ)は巡拝回数 (八十八ヶ所を全て周られた回数)1〜4回目 までの人が使用します。

[四国八十八ヶ所巡拝巡礼用品]納札(おさめふだ)は言うなれば、お遍路さんの名刺のようなものです。

札所をお参りした際に、本堂と大師堂へそれぞれ1枚ずつを納めます。

また、お遍路の道中でお接待を受けた時に挨拶の意味も兼ねて納札を相手に渡す慣習もあります。

「具体的に本堂や大師堂のどこへ納めればいいのだろうか。

」と、初めての方は不安に思われるかも知れませんが、実際に札所に参ってみれば、やり方はすぐにお分かりいただけると思います。

    【一般的な納札入れ】  【このようにすぐに判る場所にあるのが一般的です】 納札を納める時には、お参りした日にちと住所・氏名を表の面に、お願い事を裏面に記入します。

ご自宅で記入を終えてしまい、現地の札所では納めるだけの状態にしておかれるお遍路さんの方がほとんどです。

この時、日付を“吉日”と記入しておけば、(例)平成十ニ年五月吉日 使わなかった納札を同じ月であれば次回のお参りの時に使用できるのでおすすめの方法です。

住所に関しては、お寺に納めるものですから、詳しく記入する必要は全くありません。

例えば、町名までの“愛媛県松山市湊町”のような書き方で十分です。

    【住所は詳しく書かないのが良い】  【錦色と金色の納札の一般販売はありません】 裏面に記入するお願い事については特に決まりはありません。

以前にされたことの とある質問で「病気で動けない父の願い事も一緒に書いていいのか。

」というものがございました。

もちろん、問題ありません。

納札は巡拝した回数(八十八ヶ所を全て巡られた回数)で使用する色が変わります。

50回目以上から99回目が金色、100回目以上からは錦色になりますが、一般的に販売はされていません。

霊場会本部公認として許可をもらう必要があります。

例えば金色の納札を手に入れたいと思う方は、50回以上の巡拝を証明する納経帳を札所住職に提示して承認を受け、推薦されてから申請の手続きを取ります。

昔は納札は、二枚の板の間に挟み込んで使っていました。

そのために現在でも納札の入れ物を札挟(ふだばさみ)と呼びます。

お遍路さんの名刺とも言われる納札は道中に良く使うものなので、首から下げる専用の入れ物に収納すればとても便利です。

札挟(ふだばさみ)の購入はこちらへ その他各種、お遍路さんの用品を取り揃えています。

店舗のトップページへ移動する

Item Number 5

Review Count レビュー件数 81件
Review Average レビュー平均 4.83(5点満点)
Shop Name ショップ お遍路用品 てくてくおへんろさん
Price 商品価格 42円(税込み)

この商品を買った人は、こちらの商品にも興味をもっています。

OSAM 関連ツイート

こちらも一緒にいかがですか